絶好調 広島カープ 堂林選手の活躍について思うこと

 

広島カープの堂林翔太選手が絶好調だ。

2020年7月19日現在、打率はセリーグ唯一の4割超え。もちろん現時点で首位打者である。

チャンスにも強く、得点圏打率も現在5割超え。堂林の前にランナーを貯めれば、ほぼ2回に1回は得点になる、という状況だ。

守ればサードとしてきわどい打球をうまく捌き、鋭い送球で打者をアウトにしている。

少しエラーの数は気になるが、それを帳消しにして余りある活躍ぶりである。

ja.wikipedia.org

 

そのルックスの良さから、「広島のプリンス」と呼ばれ、各方面から期待されていた堂林であるが、周囲の期待値に対して結果を出せない日々が続いていた。

頻繁に1軍での試合に出場するものの、欠かせない戦力、となるまでには至らず、2軍と1軍を行き来することが多かった。

dファンとして期待値が高いだけに、歯痒い思いもしたし、「そろそろ潮時なのか」などと疑ったこともあった。

それでも私を含めたカープファンが堂林のことを嫌いになれず応援し続けるのは、結果が出ない中でも彼が真摯に野球に取り組み、必死にもがいている姿を見てきたからなのだと思う。

 

堂林選手は、高校時代からスター選手だった。愛知の超名門 中京大中京高校の4番でエース。

自身が3年生となった2009年の夏には甲子園に出場した。

日本文理との決勝戦は、終盤に怒涛の追い上げを見せられるも、辛くも勝利し優勝した。

「負けて笑う日本文理、勝って泣く中京大中京」の対比が記憶にも新しく、高校野球らしい熱く爽やかな試合であった。名試合の一つとして高校野球史に刻まれている。

ちなみ現在広島カープにいる磯村捕手は、この時堂林がバッテリーを組んでいた1学年下の後輩である。

 

そんな鮮烈な記憶を残してプロ入りし、マスパンこと桝田絵理奈アナウンサーと結婚して順風満帆に見える堂林であったが、なかなか結果が出ない。

もがき苦しんでいる堂林を見るのはつらかった。

外角のスライダーを簡単に振らされて三振を取られる姿を何度見たことか。

 

元来の真面目さから、割と考え込むタイプらしく、菊池涼介の二塁手革命でもそのことに触れられていた。もっと楽に考えればいいのに、というようなことを言われていた。

二塁手革命

菊池涼介 光文社 2015年04月16日頃
売り上げランキング :
by ヨメレバ

その後も新井の元に弟子入りして護摩行にも着いて行ったりと、先輩の技を盗むために必死で取り組んでいたようだ。(護摩行が効果あるかは別として。)

そんな堂林が一昨年辺りから、3年後輩である鈴木誠也にアドバイスを請うている姿がたびたび報道されるようになった。

昨年の冬は一緒に自主練にも行っていた。「「『鈴木誠也』という見本が目の前にいた。」との言葉は、後輩でも自分より優れているものを柔軟に取り入れる姿勢が表れているように思う。

 

開幕前のスポーツニュースで、堂林はセンターから右に力のある打球を飛ばせるようになったという実感を語っていた。

それを聞いたときは、「またいつものか...」程度の感想しか抱けず、正直あまり期待していなかった。

何度もこのような肩透かしをくらってきたからだ。

でも今回は違ったようだ。

この結果。まじ、すまん。

 

素人目に見ても、今年は明らかに違う。

はまった時のパンチ力はもともとあったが、真ん中の球を右中間に強く飛ばせるようになった。つまり球を引き付けて打てるようになっている。

それはしっかり見極められているということであり、以前のように明らかなボール球にホイホイ手を出して三振する姿が減っていることからもわかる。

しかし、それだけでない。

インコースの球も腕をたたんで簡単に捌いており、左中間に強い球を飛ばす。

7/17の3連続二塁打は、上記の堂林の成長を如実に表していた。

 

まだ23試合を終えたタイミング、何かを判断するにはまだまだ早いと思う。

しかし、技術的にも明らかに進化し、打席での落ち着き具合、打ち取られた時の堂々とした姿勢。

全てが前シーズンまでとの違いを感じさせる。

7月を終え、8月を終え、シーズンが終えた時、どんな姿が見られるか。

コロナで開幕が遅れ、焦らしに焦らされた後に、こんな楽しみが待っていようとは、誰が想像しただろうか。

 

これだからプロ野球ファンは辞められないのだ。

堂林選手のさらなる活躍を期待しています。

 

ブログで初収益を得た

なんだかずいぶん久しぶりにブログを書く。

今年の年初に立てた目標の一つに、細々とブログを続ける、というものがあった。2か月に1回程度の更新は細々のうちに入るだろうか。

メジャーリーガーのダルビッシュさんは、何日空いても何か月空いても続けていればそれは継続だ、というような趣旨のことを言っていた。

だから、前回更新から2か月空いてもこれは継続していることになるし、細々とブログを続けていると言っていいはずだ。

 

そもそも私がブログを書き始めたのは、ちょっとでもお金になればな、という思いがあったからだ。

アドセンス、アフィリエイトなど試してみてはいたが、なかなか振込額まで達する前になんだか熱が冷めてしまっていた。

転職活動をしたり、退職前の引継ぎをしたり、新生活の準備をしたり、引っ越ししたり、初めて妻と暮らし始めたりと、このところ割と変化が多かったこともある。

そんな中、先日初めてブログからの収益が現金化され(正確にはワンコイン程度のAmazonのポイントを受け取った)、改めてブログの存在を意識することになった。

 

ただ、ブログをそれなりのボリューム感で収益化するためには端的にいうと、人に役立つことを体系的にまとめて発信する、必要があると思う。

以前はそのためにどうしたらいいか考えたり、本を読んでみたりしたのだけど、それも疲れてしまった。

何より、自分の興味が細切れなので、まとまった量の記事を投下するためのエネルギーが足りないなあと思うようになった。

 

この変化については、自分語りをさせてほしい。

以前は職種的に営業系の仕事に進む道もあったため、マーケティング的な考え方を身につけるためにもブログ集客を勉強の場としよう、という高尚な思いもあった。

しかし転職を経て、どちらかというと社内調整が多い職種を継続していくことになったため、マーケとか営業手法とかあまり興味がなくなってしまった。

その結果、ブログをやる目的が薄れていた。

 

話は最初に戻るが、久しぶりにブログを書く。

これからは集客などは気にせず、自分の思ったことを記録していくことをメインにできればと思っている。

記事ごとに文体も形式もバラバラでブログ全体としてはとても読みにくいはずだが、まあ自分の好きなようにやろう。

 

30日プランクチャレンジ完結!

コロナ禍に見舞われて既に数ヶ月が経ちました。

ネットを監視する時間が増え、運動する時間は反比例して減っていきます。

そんな中で、かつて流行っていた30日プランクチャレンジをやってみることにしました。

3周くらい遅れた感はあるのですが、、、。

f:id:hihifive:20200506144543p:plain

ちなみに、プランクっていうのは上の写真のような体勢をとって、数十秒キープする運動のことです。

地味に見えますが、腹筋にバチバチに効きます。

 

2020年4月2日〜5月1日の30日間でチャレンジした結果を、経過報告していきます。

最後は感動のフィナーレが待っていました。

 

1日目:20秒×3セット

Twitterのフォロイーさんが一緒にやりましょうと呼びかけてたので、自分もなんとなく始めてみることに。

お腹プルプルしたけど、まあまだ余裕。

 

3日目:30秒×3セット

早くもお腹プルプルが減って、締まってきている実感有り。

 

7日目:45秒×2セット

最初に30日チャレンジを呼びかけたフォロイーさんが、実はもう既にチャレンジを続けていないことが判明。

ショックを受けるも、せっかくなので継続する。

 

10日目:60秒×2セット

会社が強制テレワークに切り替わった。

ただでさえ運動が少ないのに通勤も無くなったので、プランクに加えて軽いランニングも取り入れていく。

終業後に近所を2kmほど走ったのち、プランク。毎日毎日プランク。

 

12日目:60秒×2セット

忘れるところだった。23:50頃になってストレッチしようとすると、妻に「お、プランクやんの?」と言われて気づいた。危ない。

そういえばこのチャレンジって最終何秒くらいになるんだろうと気になり、先の予定を確認する。

30日目が300秒(5分)になってて絶望。

そして、明日13日目が急に90秒×2セットに時間が増えてるのに気づき更に絶望。

これ本当にやり切れるのか...?

 

15日目:100秒×2セット

なんか平気で100秒とか言われて、心が辛い。

プランクするだけでは心が持たないので、YouTubeとかネットニュースとかを見ながらじゃないとプランクできない。辛い。

テレワークの休憩中にやってると、プランク中に会社から電話きて焦る。

 

18日目:150秒×1セット

これからは1日1セットのみで良いらしい。ただし2分半を超える。

前は1分くらいできついなと感じてたけど、もはや1分では何も感じなくなってきた。

1分半から少しプルプルきだして、2分を超えてからはガクガクなるのを必死で抑える感じ。

成長はしてるみたい。

 

22日目:180秒×1セット

ついに3分の大台。ちゃんと毎日続けてると、ここまで辿り着けるんだと、ちょっと感無量。

でも毎日毎日プランクに取り掛かるまでが億劫でしょうがない。

ずっとコロナ影響で仕事がテレワークなので、仕事で嫌なことあって逃げたくなった瞬間にやっている。

そのくらいじゃないとやってられない。決して望んでやっているわけではないのだ。

 

24日目:210秒×1セット

休日なのでランニングついでに公園でプランク。

コロナで人は少ないと言え、家族連れや老人の集まりなど、プランクとは縁遠そうな人が多い。

「あいつ何やってんだ、目ぇ合わせんとこ」的な感じで微妙に距離を取られる。

ソーシャルディスタンスを感じた。

 

26日目:210秒×1セット

プランクなど2度とやりたくない、と思う。

辛い辛い辛い辛い辛い辛い。

でも意に反して、しっかり腹筋は締まってきている。

でも辛い。

あと5日で30日チャレンジが終わるけど、全く寂しくなどない。早く終わりたい。

 

27日目:240秒×1セット

あっという間に4分到達。先週まで2分とかだったのに。

プランクしてる間あまりに辛いので、時を忘れる方法を色々試してきたが、読書が1番良さそうだ。

YouTubeとかテレビとかもまあ悪くないんだが、受動的なので時の経過が遅い。

漫画はページをめくる回数が多いのでめんどくさいし。

活字の本なら見開き1分とかかかるし、読んでたらあっという間に時間過ぎた。

でもキツいのは変わらないので、最後の1分は内容が頭に入ってこんのよね。

 

 29日目:270秒×1セット

ついにラスト二日になった。地獄ももう終わる。

「4分半 最後の1分 意識なく」

......一句できてしまった。

 

30日目:300秒×1セット

GWも半ばを迎えた本日、私は成し遂げた。

これまで本当にきつかった。

毎日毎日、「今日もプランクしないといけないのか...」と気が重い日々だった。

しかし、一日一日とプランクをやり終えるごとに感じる満足感。

それが忘れられずに今日も床と向かい合う。

そして、私は成し遂げた。5分に及ぶ激闘の末に、勝利をつかみ取ったのだ。

 

 

30日チャレンジを完走してみて

こんな苦行を一か月も続けられたことはとても自信になりました。もう二度とやらないと心に決めましたが。

コロナの影響で在宅ワークが続き、ランニング等も最小限しかやっていない中ですが、体重はキープできており、腹回りに関してはむしろ少し締まってきました。

せっかく手に入れた腹筋なので、一日60秒ずつくらいはやっていこうかなーと思っています。

 

社会人が独学で簿記3級に2か月で受かった体験記②

2020年2月に行われた簿記3級試験に100点中98点で合格することができました。

使ったのはテキスト1冊と問題集1冊のみの完全に独学です。

この記事では、具体的な勉強法、テキスト、スケジュール、勉強時間、かかった費用について書いています。

これから簿記3級を受けたい方は、レベル感の参考にして頂ければと思います。

 

勉強期間

私の勉強期間はちょうど2か月間でした。

2019年12月23日 テキストを購入、勉強開始

2020年2月23日 試験日

2020年3月13日 合格発表(98点/100点で合格、1問ミス、惜しい!)

f:id:hihifive:20200404090209j:image

私の成績表です。Webで見られるので便利ですね。

 

使ったテキストと問題集

使ったのは2冊のみです。まずはテキスト(参考書)はこちら。

テキスト:スッキリわかる 日商簿記3級 第11版 [テキスト&問題集]

 このテキストの良いところは、イラストが多くて、説明が簡潔なところです。

初心者にとって最大の敵である小難しい説明が少ないので、アレルギーを起こしにくいです。

さらに問題を解くための考え方がわかりやすく書かれているので、ただの参考書ではなくて、より問題を解くことにフォーカスしてると感じました。

巻末に79問の問題集がついており、テキストを読んでなんとなく理解する⇒対応する問題を解いてみる⇒わからないところのテキストをもう一回読む⇒理解する、というサイクルを自然に回せます。 

 

人によっては上のテキストだけで済むかもしれません。私は不安だったので、下の過去問集もやりました。  

問題集:スッキリとける 日商簿記3級 過去+予想問題集

 

過去問が6回と予想問題集が3回分、そして新傾向問題の対策がついています。

テキストを終わらせて、この問題集をやり切れば、少なくとも合格はできるはずです。

時間がなく全部はやり切れなくても、新傾向問題の部分だけはやっておいた方がよいです。

私も時間切れで過去問集は半分くらしかできませんでしたが新傾向問題だけは2周しました。実際に試験でも何問か新傾向問題が出て、心の中でガッツポーズしました。

演習数がどうしても少なくなりがちですが、試験には必ず出る部分なので是非やってみてください。

 

それぞれ税込み1,100円なので、計2,200円だけでした。

 

上のテキストの内容や体裁が柔らかすぎて合わないという方は、同じ著者の本で、もう少し堅めの本もありますので、よければこちらご参照ください。

(参考)みんなが欲しかった! 簿記の教科書 日商3級 商業簿記 第8版

私の勉強法、勉強時間

とにかく愚直にテキストを進めることがメインでした。

1.テキストをざっと1周読む。あんまり理解できないところは飛ばす。

一周目はあまり時間をかけすぎるとやる気がなくなるので、できるだけ急いで読み通す。

でも試験まで時間に余裕があると思い、途中でさぼってここに3週間くらいかけてしまった......。

2.テキストを丁寧に1周読む。各項目ごとに巻末の問題集から対応する部分を解く。

少しずつ試験が近づき、焦ってくる。

1周目ですんなり理解できたところはさらっと読み、難しかったところは理解できるまで読む。

テキストだけでいまいちピンとこなければ、ググったりして理解する。

理解できたと思ったら巻末の問題集を解く。理解したと思っても問題の解き方がわからず焦る。

2週間くらいかけた。この時点で既にあと3週間。

3.テキスト巻末問題集の2周目を解く。わからなかったところにはテキストに戻り熟読。間違えた問題には印をつけておく。

この辺りからスパートをかける。会社帰りにカフェに寄るなどして、勉強をする。

2周終わっても、巻末の問題集の正答率は70%程度。

1週間で終わらせた。

4.テキスト附属の予想問題1回分をやる。

ちょうど試験2週間前の日曜日に、1回試験形式で時間を測り解いてみる。

時間は余裕で終わることがわかった。75分程度で終わったが、正答率この時点で50%程度。

かなり知識に穴があるので、これから問題を解いて、ミスした項目を埋めていく作業を進める。

5.過去問題集を4回分やる。

解く⇒ミスした項目のテキストを読む⇒解きなおす、をひたすら繰り返す。

得点は①65点、②70点、③100点、④85点と順調に合格ラインを越えてきた。

このあたりで合格を確信する。

2週間かける。

6.過去問題集の新傾向問題を2周する。

試験前日の土曜日、余裕ぶっこいてゆっくりしていたら、新傾向問題の存在に気づきめちゃくちゃ焦る。

全ての自信がなくなり、新傾向問題部分を2周回す。土曜夜22時くらいまでかける。

7.今までやってきた問題で間違えた問題に絞り、もう一度やる。

 自信喪失してしまったので、今までやった問題のなかから、間違えた問題に絞りもう一度解きなおす。

不安なところは紙一枚に書き出し、簡単にまとめる。結局日をまたいで、試験当日の深夜2時くらいまでやる。

8.試験場では、前日作ったカンペに目を通して仕上げ。

 まとめておいてよかった。落ち着いて試験を受ける。

 

反省点としては、新傾向問題の存在をすっかり忘れていて、過去問で良い点数とっただけで安心していたことです。

前日の焦り方は半端なかった....。

皆さんは直前で焦ることの無いようになさってください......。

 

勉強総時間はざっくり70時間くらいではないでしょうか。

 

かかった費用

テキスト代2冊分 2,200円

受検料(3級) 2,850円

試験場までの電車代往復1,000円程度

計 6,000円程度でした。

 

コスパいいですね。

ちなみに2級の受検料は4,720円、1級は7,850円です。

 

社会人が独学で簿記3級に2か月で受かった体験記①

2020年2月に行われた簿記3級試験に100点中98点で合格することができました。

社会人5年目だったですが、仕事的に少し時間に余裕があり、せっかくなので今まで避けてきた会計や簿記の勉強でもしようと一念発起したのです。

使ったのはテキスト1冊と問題集1冊のみの完全に独学です。

これから簿記3級を受けたい方は、レベル感の参考にして頂ければと思います。

 

この記事では、簿記3級を受けた理由、簿記3級て実際役に立つのか、いきなり簿記2級を受けるのはどうなのか、について書いています。

具体的な勉強法、テキスト、スケジュール、勉強時間、については次の記事に書きますので、そちらをご参照ください。

 

 そもそもなんで簿記3級を受けようと思ったのか

実は大学で若干簿記に触れたことがあったのですが、試験直前で過去問を詰め込む程度の勉強しかしていませんでした。

ですので、資産と負債の違い、借方と貸方といった、基本中の基本すら覚えておらず、理解もしていませんでした。

学生時代にまともに勉強していなかったことが、非常にコンプレックスになっていたので、その解消をしたいというのが一番の目的でした。

 

また、社会人を5年やってきて、少しずつ業務的にも会計の理解が求められるようになったこともあります。

景気の変動や環境の変動を受けて、経営層から降りてくる指示があまり理解できず、恥ずかしい思いをしたのも、簿記に取り組むきっかけでした。

 

簿記3級ってぶっちゃけ役に立つのか

資格に何を求めるのかによりますが、簿記3級は役に立つと思います。

 

知識を付けて業務に活かしたり、新聞記事等を読む際の下地にしたい、という目的であれば、とても効果的です。

 

まずは経理業務に携わるかたにとっては良い知識の整理になります。

私は経理ではありませんが、私の会社の経理担当などは頭の整理のために簿記3級の勉強をしたと言っていました。

なかなか普段の業務だけでは体系的にまとまったテキストなどが無いので、散発的に知識が入ってしまい、混乱することがよくあるとのこと。

簿記の勉強をすることで、バラバラだった知識を整理できるのです。

簿記はかなりメジャーな資格試験なので、市販のテキストや問題集が豊富なのが、いい点ですね。

 

自分は経理じゃないし、会計とか簿記には直接関わらないよー、という方にとっては簿記3級程度の知識があると強いです。

逆にこのような方は簿記2級以上は必ずしも必要ないと思います。

まずは、仕訳とか、貸倒引当金とか、減価償却費とか、聞くだけでムズムズするようなよくわからない言葉に対してアレルギーを感じなくなり、理解しているだけで、新聞とかニュースの見え方が変わります。

さらに、貸借対照表や損益計算書など、財務諸表についても、簿記を勉強する中でその意味がつかめます。

なので、自分の会社や競合他社、これから就職したいと思っている会社の財務諸表を読んで、経営状況をイメージできるようになります。

ただの数字の羅列でしかなかった財務諸表が、意味を持って迫ってくる感じ。私は世界が広がった感覚がして、とても勉強していて楽しかったです。

 

ただし、就職や転職に有利になるように、とか、資格を持つことで箔を付けたい、という目的であれば、簿記3級ではほとんど効果はないでしょう。

正直なところ、簿記3級のレベル感は、「大学1年生が春に勉強し始めて6月の試験で受かることができる」、程度です。

実際、私も2か月の勉強で満点に近い形で合格することができました。

その程度の難易度の試験なので、簿記3級を持っているからといって、「この人は良く勉強しているな」とはならないし、業務や知識の質が担保されると考える人はあまりいないでしょう。

大卒の方の就職や転職であれば、履歴書に堂々と書けるのは、簿記3級をステップに簿記2級までとってからだと思います。

 

簿記2級をいきなり勉強すればいいんじゃない?についての回答

簿記3級は直接就職に役に立たないんであれば意味ないよ、俺は最初から簿記2級をやるし!と思う人もいるかもしれません。

結論としては、簿記初心者が簿記3級の勉強をスキップしていきなり簿記2級の範囲の勉強をしても全く意味が分からないはずです。

間違っても、いきなり2級の問題を解こうなどとしないでください。全くわからずに、やる気喪失すること間違いないです。笑

市販のテキストの内容も簿記3級方に基本的な内容が入っており、簿記2級のテキストでは軽い復習程度ですので、3級の範囲の勉強から始めるべきです。

 

ただし、おすすめはしませんが自信があって受検料がもったいないと思うのであれば、受検自体は2級だけでもいいかもしれません。

更に言うと、1回の受検で2級を狙うのであれば、3級と2級は併願ができるので、どちらも同時に受けておくという手もあります。

少々費用はかさみますが、最悪2級が落ちても3級合格だけは確保する、ということができます。

ちなみに3級の試験は午前、2級の試験は午後行われます。

3級と2級を併願する場合は、午前午後を同じ会場にしてもらえるので、その点はご安心ください。

場所はたいてい大学の教室や、大きな公民館、貸会議室などの施設を使って行われます。

申し込み後に届く受検表に記載されていますので、事前にはわからないようです。

 

 

次の記事では、具体的な勉強法、テキスト、スケジュール、勉強時間、について書きます。

より具体的なイメージを作りたい方はぜひご覧ください。

 

最後に私の使ったテキストと問題集を紹介します。使ったの次の2冊だけです。

イラストが多く、わかりやすくて定評のあるシリーズです。

説明も簡潔にできるだけ簡単に工夫されているので、簿記用語はさっぱり、という初心者に向いていると思います。

私は2か月間で、上のテキスト+問題集を2周と、過去問+予想問題集を半周やった結果、100点中98点で合格しました。

(時間切れで過去問は全部は終わりませんでした。)

 

具体的には次の記事をどうぞ。

www.hihifive.com

電車に乗ることについて語る時に僕の語ること

最近電車に乗る時にやっていることがある。

座りたそうな人を見つけて席を替わることだ。

 

でも誰にでも声をかけているわけではない。

子供連れの方や、ご年配の方、妊婦さんには声をかけやすいし、座ってもらえることが多いが、

それ以外の方は断る可能性も高いので、声をかけて断られた場合、それはそれで微妙な空気になる。

 

僕がやっているのは、

社会通念上、席を替わるべきと思われる方には声をかける。

これは断られてもOK。

 

それ以外の人が座りたさそうな感じを出していたら、そっと席を立つ。

ただし、意図していない人が座ろうとする(大抵ふてぶてしいオジサンであることが多い)ことを防ぐため、

その人と席の間に立ってブロックし、意図した人が座れるように道を作る。

 

これはゲームなのだ。

成功すれば、獲物が狙った通りに動いた喜びと、自分がちょっとだけ世に貢献した気分を味わえる。

 

 

でも、ふと以前のことを思い出して、疑問を感じた。

以前は出来る限り席に座ることを優先していて、(たとえゲーム感覚だとしても)必要性のない人に席を譲るようなことはなかった。

なんで今はこんな余裕ができたのか。

 

そこで、おそらく通勤での長時間乗車の必要がないからなのではないか、と思い至った。

 

僕は最近東京に引っ越してから電車に乗るようになった。

地方にいた時はほぼ車生活だったので、毎日のように電車に乗るのは久しぶりだ。

 

皆そうだと思うが、僕は満員電車が嫌いだ。

この点は、東京に引っ越す際に妻と散々話して、2人の勤務地にできるだけ近いところに住もうと決めた。

結果的にお互いドアドア30分で通勤できる場所に家を借りることができた。(JTCの家賃補助サマサマである)

 

30分で職場に着くということは、実際に乗車している時間は10分に満たない。

時によってはその10分がおそろしく苦痛になることもあるが、

大抵Twitterやネットニュースでも見てたら一瞬だ。

この程度の乗車であれば、たとえラッシュアワーでも、著しいストレスにはならない。

 

普段の通勤で電車の苦しさを感じていないので、

電車に乗る時に座りたいと強く思うこともないし、休日に乗車した時も余裕が生まれるのか、と。

 

僕は20代の男性だ。スポーツもやっていた。

おそらく電車内でも体力、筋力は上から10%には入っているだろう。

しかも都心近郊に住んで、短い通勤時間(お出かけの時もすぐに目的地に着ける利便性)を享受している。

 

これだけの好条件が揃って、僕はやっと人に席を譲る余裕ができるのだ。

 

特段の事情も無さそうなのに席に座ろうと必死に飛び込んでくる人を見かけると、

「なんか情けないなぁ」とか「みっともないなぁ」なんて思ってしまう。

だけど、それは彼ら彼女らの体力条件や『普段の』通勤条件が関わってるし、様々な事情があるのだろうから、

勝手に人の行動を判断するのは良くないなぁと思った。

 

なので、電車を間違えて後輩の結婚式に遅れそうな僕が、

はやる気持ちを落ち着けるために座ってこの記事を書いていても許されるはず。

そう思うのです。(近くに優先されるべき人が居ないことを確認して)

工事不要! Jaime 食器洗い乾燥機で生活が変わります!

 

我が家は、妻も私も働いており、夜もそれなりに遅く、家事の負担をなんとかしたいと思っていました。

そこで、食洗機を導入することを決意。

ドラム式洗濯乾燥機(日立 風アイロン)、ロボット型自動掃除機(ルンバ)、に続き、現代の3種の神器を手に入れたので、お伝えしたいと思います。

結論としては、特に狭めのキッチンのお宅や、1~3人程度のお宅に、めちゃくちゃおすすめです。

特に、水タンク付きなおかげで、ネックになりがちな水道分岐工事を不要になり、気軽に導入することができるようになりました。

詳しく説明していきます。

 

 

 

 

おすすめ点①工事が要らない据え置き型!

一番のおすすめポイントがこれです。

普通は水道の工事を入れて水道管を分岐させて食洗機とつなぐので、素人仕事では太刀打ちできず、業者を入れないといけません。

賃貸だと現状復帰のこともあり、引っ越しの際に余計な負担を抱えてしまいます。

 

我が家でも工事がネックで、食洗機の導入をためらっていたのですが、

エスケイジャパン Jaime 食器洗い乾燥機 工事不要 SDW-J5L

を見つけて舞い上がり、初めての食洗機を手に入れました。

 

なんでも水タンクを付けることで、工事不要を実現しており、これは業界初とのこと。

宅配便で現物が届いてすぐに使い始められるところも、非常にうれしいです。

 

 

おすすめ点②とにかくコンパクト!

そもそも日本のキッチンは、あまりキッチンスペースが大きくないと思います。

 システムキッチンの中に食洗機が備え付けされているわけでもない限り、置き場所に困りますよね。

エスケイジャパン Jaime 食器洗い乾燥機 工事不要 SDW-J5Lは、幅が41.2cm、奥行きが37.8cmしかないので、我が家の狭いキッチンでもしっかりおけます。

とはいえ、これをおくことでキッチンの作業スペースが無くなるので、

シンク内で作業したり、ダイニングテーブルで野菜を切ったりと若干の工夫は必要です。

f:id:hihifive:20200124212313j:image

 

おすすめ点③自動でお湯を沸かして洗浄するので油汚れにも強い!

エスケイジャパン Jaime 食器洗い乾燥機 工事不要 SDW-J5Lでは水タンクに6~7リットルの水を入れて使用します。

食洗機の中で自動で水を温め、お湯にして洗浄することで、自分で洗っても取れにくい油汚れをしっかり落とすことができます。

 

食洗機用洗剤は、普通の手洗い用洗剤と比べて強力なことも関係していると思いますが、

洗い終わった後の食器をこすると、キュキュッと音がするほどしっかり汚れが落ちています。

手で洗うより圧倒的に綺麗になっているので一度試してみてください!

水も6~7リットルしか使わないので、水道代の点で見れば手洗いよりお得になると思います。

 

 

おすすめ点④ほかの食洗機と比べて安い!

食洗機を買うにあたって、パナソニックのものなどと比較しましたが、5万程度するものが多かったです。

エスケイジャパン Jaime 食器洗い乾燥機 工事不要 SDW-J5Lは私が買った2020年1月時点で35,000円で、他の食洗機と比べてリーズナブルだと感じました。

 

私は5万程度でも買うつもりでしたが、価格が安かったことが最後の決め手になりましたね。

  

 

気になる点①音は少しきになる。

音については人によって感じ方は千差万別だと思うので、あくまで個人的な感想ですが、私はあまり気になりません。

食洗機を稼働したまま同じ部屋で寝ていますが、眠れなくなるようなことはありません。

しかし稼働させたままテレビで映画やドラマを見ていると、セリフが聞こえにくかったりすることもあるので、決して静かではありません。 

 

外出する前にスタートしていくなど、使うタイミングさえ調整すれば問題ないと思います。

 

気になる点②大きなごみは毎回自分で取り除く必要が。

少ない水を効率的に使うためか、大きなごみは勝手に流れにくくなっています。

そのため、ごみが食洗機内に残らないようにする必要はあります。

しかし、大きな野菜くずや魚の骨は、事前にさっと水で流して使えば食洗機内に残ることもないので、

 そんなに気にするレベルではないと感じています。

 

 

気になる点③容量は決して大きくない

あくまで2~3人程度のサイズなので、大量には入りません。

我が家は2人家族で使用していますが、朝・夜2回分で精いっぱいといったところです。

食洗機にたくさん入るように小さめの食器や平たい食器を使うように気を付けています。

 

大皿や鍋などは、ほかの食器とは入りきらないので、

取っ手を外せるフライパンならなんとか入りますので、それを踏まえてTifalのフライパンをよく使っています。

 

結論:新生活に買って、最も満足度が高かった買い物。夫婦にも、一人暮らしにも!

気になる点もあげましたが、現在食洗機を買おうか迷っている人、

買いたいけど置き場や工事などが気になる人には、とってもおすすめです。

 

朝や夜、食器と洗剤を入れてボタンを押すだけで、気づいたら食器が綺麗になっています。

もう、流しに汚れた食器がたまって嫌な思いをすることが無くなります。

 ストレスフリーな生活を楽しめますよ。